プロフィール
HN:
joh
性別:
男性
自己紹介:
神越渓谷マス釣り場で働いてます。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
最新記事
(04/19)
(04/05)
(03/26)
(03/03)
(02/15)
(02/10)
(02/08)
(01/30)
(01/28)
(01/17)
最新コメント
[09/28 愛甲]
[12/21 愛甲]
[12/20 愛甲]
[12/17 愛甲]
[01/31 よぼ爺]
[01/24 とまと]
[01/23 shigeki]
[01/21 K3]
[01/03 とまと]
[12/27 とまと]
カテゴリー
リンク
バックナンバー
最新トラックバック
ブログ内検索
今日は朝から昼間で薪小屋作りをしました。
まずは穴を掘って柱を立てて石で動かないように詰め込みました。
4本。
こちらから向こうまで12mあります。
4mおきに柱を立てましたが、屋根が下がってくると思うので間にまた立てます。
山側にも同じように立てます。
被さるように垂れた桜があります。
祖父が植えた物だと思うので切らないように大事にしたいと思います。
まずは穴を掘って柱を立てて石で動かないように詰め込みました。
こちらから向こうまで12mあります。
4mおきに柱を立てましたが、屋根が下がってくると思うので間にまた立てます。
山側にも同じように立てます。
被さるように垂れた桜があります。
祖父が植えた物だと思うので切らないように大事にしたいと思います。
PR
山の手入れで切り出している広葉樹。
それで薪を作っているのですが乾かして置いておく場所が無くなりました。
無かったら作るしかない!
ということで雨水がしのげる屋根を作りたいので材料の調達に行ってきました。
実家近くの杉林です。
4mを12本。
少し太め2mを7本。
両方とも皮を剥いで使います。
初めて屋根を作るのでうまくいくかどうか分かりませんが楽しみです。
それで薪を作っているのですが乾かして置いておく場所が無くなりました。
無かったら作るしかない!
ということで雨水がしのげる屋根を作りたいので材料の調達に行ってきました。
実家近くの杉林です。
4mを12本。
少し太め2mを7本。
両方とも皮を剥いで使います。
初めて屋根を作るのでうまくいくかどうか分かりませんが楽しみです。
先日コナラとクリは同じような木肌だから見分けにくいという記事を書きました。
上がコナラです。
大木になると分かりにくいです。
山でコナラと間違えてクリを切った事もあります。
(最初の頃ですけどね)
もう木を切る時期は終わりになって来ました。
上がコナラです。
大木になると分かりにくいです。
山でコナラと間違えてクリを切った事もあります。
(最初の頃ですけどね)
もう木を切る時期は終わりになって来ました。
コナラとクリ、自分は最初見分けがつきませんでした。
コナラは椎茸原木や薪にするのに良い材です。
クリは薪には適さないし何に適しているか分かりません。
ただ腐りにくいので柱などに使うといいかもしれません。
間伐してある山に行くとコナラもクリも切り捨ててあります。
見た目同じような木肌をしています。
特に大きく育ったものはそっくりです。
細い時はわかりやすいですね。
左がクリ、右がコナラです。
自信が無いと切り口を見ます。
上がクリ、下がコナラです。
最近この切り口での見分け方を発見しました。
年輪は二つともあります。
放射線上に筋が延びているのがコナラ、無いのがクリ。
切り口を見ないで判別できるようになりたいです。
コナラは椎茸原木や薪にするのに良い材です。
クリは薪には適さないし何に適しているか分かりません。
ただ腐りにくいので柱などに使うといいかもしれません。
間伐してある山に行くとコナラもクリも切り捨ててあります。
見た目同じような木肌をしています。
特に大きく育ったものはそっくりです。
細い時はわかりやすいですね。
左がクリ、右がコナラです。
自信が無いと切り口を見ます。
上がクリ、下がコナラです。
最近この切り口での見分け方を発見しました。
年輪は二つともあります。
放射線上に筋が延びているのがコナラ、無いのがクリ。
切り口を見ないで判別できるようになりたいです。
山の手入れをして玉切りして出してきた物を半日みっちり斧で割りました。
太いのが1回で狙った場所に斧が入り割れた時は最高に気持ちいいです。
しかし狙った場所にいかず割れない時は腹立たしい、というよりも情けないです。
1cmがずれてしまうのです。
左にずれてしまうから右に意識してやると行き過ぎてしまいます。
疲れてきて無心でやっているとうまくいきます。
それから嬉しくて狙うとうまくいきません。
まだまだ修行が足りません。
今シーズンはまだ薪割り全体の1割程度しか終っていません。
最後のほうでは何とか狙った場所へ打ち込めるようになりたいと思います。
太いのが1回で狙った場所に斧が入り割れた時は最高に気持ちいいです。
しかし狙った場所にいかず割れない時は腹立たしい、というよりも情けないです。
1cmがずれてしまうのです。
左にずれてしまうから右に意識してやると行き過ぎてしまいます。
疲れてきて無心でやっているとうまくいきます。
それから嬉しくて狙うとうまくいきません。
まだまだ修行が足りません。
今シーズンはまだ薪割り全体の1割程度しか終っていません。
最後のほうでは何とか狙った場所へ打ち込めるようになりたいと思います。
チェンソーのやすりなどの道具入れが完成しました。
このサイズならバックパックに入ります。
小物を中に差し込んで上半分を折り返してふたになります。
丸めてマジックテーで留めるといった構造になっています。
手作りだと愛着がわきますね。
このサイズならバックパックに入ります。
小物を中に差し込んで上半分を折り返してふたになります。
丸めてマジックテーで留めるといった構造になっています。
手作りだと愛着がわきますね。
モチモチが微熱です。
もう一日モチモチと一緒に過ごしました。
昼寝をしている間に採寸して切りました。
今回は生地からやってます。
帆布は強度抜群です。
どうやって縫ったらよいかわからないところがあるのでアーヤに聞いたら
『私に聞くの?』と返されました。
母に相談しながらやっていきます。
もう一日モチモチと一緒に過ごしました。
昼寝をしている間に採寸して切りました。
今回は生地からやってます。
帆布は強度抜群です。
どうやって縫ったらよいかわからないところがあるのでアーヤに聞いたら
『私に聞くの?』と返されました。
母に相談しながらやっていきます。
先日手に入れたバックパックの手直しが完成しました。
まずは肩の紐が短かかったので黒いナイロンテープで延長。
肩からのずり落ちを防止するためにバックルを付けました。
ミシンの使い方など下手なので糸の処理の仕方が雑です。
遠目では分からないですけどね。
とりあえず完成しました。
しかし工具をダイレクトにこの中へ入れてしまうと破れてしまう可能性大です。
生地が薄いんです。
なので今度は工具袋を作ろうと思います。
難しいのでなく簡単なものを。
モチモチの熱は下がったので一安心。
明日は登園できるかな?
まずは肩の紐が短かかったので黒いナイロンテープで延長。
肩からのずり落ちを防止するためにバックルを付けました。
ミシンの使い方など下手なので糸の処理の仕方が雑です。
遠目では分からないですけどね。
とりあえず完成しました。
しかし工具をダイレクトにこの中へ入れてしまうと破れてしまう可能性大です。
生地が薄いんです。
なので今度は工具袋を作ろうと思います。
難しいのでなく簡単なものを。
モチモチの熱は下がったので一安心。
明日は登園できるかな?
10時からこども園でバザーがあったので一緒に行ってきました。
モチモチが4月から年少さんになります。
色々と揃えなくてはならないものがこのバザーで購入できるのです。
そちらのほうはアーヤに任せて、自分は面白いものが無いか物色を始めました。
昨年も来ていますが、欲しいと思うものはほとんどありません。(ごめんなさい!)
見ていたら『これだ!』とおもわず手を伸ばしたものがありました!
NIKEマークの入ったバックパックです。
これがかなり小さくてかわいいサイズなのです。
小さいでしょ!
何故これに飛びついたかというと、チェンソーの小道具を入れるもの探していたからです。
山の中腹で無理な事をして木を切っていたらチェーンが外れてしまった事がありました。
その時道具は車の中。
あの時の車まで帰る面倒な事ったらありません。
最低限の道具は携帯しておきたいのです!
そして本日良さそうなのを見つけたのです。
これが10円!
バザー、楽しいですね。
少し手直しをして背負えるようにしたらデビューとなります。
ミシンは久しぶりです。
思いがけない買い物ができてニコニコの日となりました。
色々と揃えなくてはならないものがこのバザーで購入できるのです。
そちらのほうはアーヤに任せて、自分は面白いものが無いか物色を始めました。
昨年も来ていますが、欲しいと思うものはほとんどありません。(ごめんなさい!)
見ていたら『これだ!』とおもわず手を伸ばしたものがありました!
これがかなり小さくてかわいいサイズなのです。
小さいでしょ!
何故これに飛びついたかというと、チェンソーの小道具を入れるもの探していたからです。
山の中腹で無理な事をして木を切っていたらチェーンが外れてしまった事がありました。
その時道具は車の中。
あの時の車まで帰る面倒な事ったらありません。
最低限の道具は携帯しておきたいのです!
そして本日良さそうなのを見つけたのです。
これが10円!
バザー、楽しいですね。
少し手直しをして背負えるようにしたらデビューとなります。
ミシンは久しぶりです。
思いがけない買い物ができてニコニコの日となりました。
今日は山に行って切り倒した木の枝払いや玉切りをしてきました。
雪がまだ残っていました。
切り倒した木の上にもあったので作業がやりにくかったです。
雪を落とす、この一手間があるだけで大変なんです。
気温はマイナスなのに暑くて頭から汗が滴り落ちました。
3時間半、休憩を2回挟み動き回りました。
まだまだやる事は沢山あります。
なるべく無駄な動きをしないよう効率よく動く事を考えてやっていきたいです。
雪がまだ残っていました。
切り倒した木の上にもあったので作業がやりにくかったです。
雪を落とす、この一手間があるだけで大変なんです。
気温はマイナスなのに暑くて頭から汗が滴り落ちました。
3時間半、休憩を2回挟み動き回りました。
まだまだやる事は沢山あります。
なるべく無駄な動きをしないよう効率よく動く事を考えてやっていきたいです。