プロフィール
HN:
joh
性別:
男性
自己紹介:
神越渓谷マス釣り場で働いてます。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
最新記事
(04/19)
(04/05)
(03/26)
(03/03)
(02/15)
(02/10)
(02/08)
(01/30)
(01/28)
(01/17)
最新コメント
[09/28 愛甲]
[12/21 愛甲]
[12/20 愛甲]
[12/17 愛甲]
[01/31 よぼ爺]
[01/24 とまと]
[01/23 shigeki]
[01/21 K3]
[01/03 とまと]
[12/27 とまと]
カテゴリー
リンク
バックナンバー
最新トラックバック
ブログ内検索
濱口さんたちは洋服などを扱っているお店にそれぞれ勤められています。
なので皆さんオシャレなんです。
(それに対して、自分は長靴姿・・・。恥ずかしいです・・・。)
(それに対して、自分は長靴姿・・・。恥ずかしいです・・・。)
濱口さんが釣りをするから色物を着てこないように!と
伝えたにもかかわらずカラフルでした(^^)
ニジマスを持って帰られるということでしたので、
お腹の出し方を皆さんに伝授しました。
(エラと血合いを取るのがこつでしたよね!)
そしてステップアップして、3枚におろす講習会が始まりました。
骨の上をコリコリッとなぞるように・・・、これがなかなうまくいきません。
そりゃ~そうだと思います。
自分もここまでできるようになるのに1年はかかりましたからね。
それでもまだまだへたくそです。
調理場にいるおじさんはもっと綺麗にさばけます。
皆さんもどんな魚でもいいので忘れないうちに復習してくださいね。
最後は橋の上で記念撮影をお願いしました。
みなさんいい笑顔です。
山の奥で普段できないことを体験できた満足感でしょうか。
こんな気持ちの良い方たちがいるお店はきっと明るくて
楽しい雰囲気に違いありません。
お話をしていてそう思いました。
快く取材に応じていただき、本当にありがとうございました。
清々しい日にぴったりの方たちでした。
PR
みなさん、エサ釣りと聞いてどんなエサを頭に浮かべますか?
十分コレで釣れます。
人間が食べられるようなイクラであればなお良いです。
ちょっと食い渋ってきたらコレ↓
ブドウ虫です。
(マクロレンズでアップで撮ったら苦情が出るかもしれないためはなして撮りました)
これも販売しています。
放流してすぐに釣る場合、始めから使用する方もいますが
個人的な意見として先にイクラ、後でブドウ虫がいいと思います。
切り札は後に登場するものです。
残りマスを釣る場合はブドウ虫は効果的です。
神越渓谷マス釣り場に置いていないのはコレ↓
(マクロレンズでアップで撮ったら苦情が出るかもしれないためはなして撮りました)
これも販売しています。
放流してすぐに釣る場合、始めから使用する方もいますが
個人的な意見として先にイクラ、後でブドウ虫がいいと思います。
切り札は後に登場するものです。
残りマスを釣る場合はブドウ虫は効果的です。
神越渓谷マス釣り場に置いていないのはコレ↓
ミミズです。
今日もこれで釣っている方がいましたが、はたして釣れたのかどうか気になります。
イクラ、ブドウ虫に比べるとミミズは釣れません。
なぜだか分かりませんが。
きっと全く釣れないわけではないでしょうが、トントンと釣りたいのであれば他のエサでやるといいと思いますよ。
今日もこれで釣っている方がいましたが、はたして釣れたのかどうか気になります。
イクラ、ブドウ虫に比べるとミミズは釣れません。
なぜだか分かりませんが。
きっと全く釣れないわけではないでしょうが、トントンと釣りたいのであれば他のエサでやるといいと思いますよ。
本日は県内の中学1年生の団体さんが遊びに来てくれました。
先生二人を含め総勢34人です。
旭高原から来られてという事でした。
きっと旭高原少年自然の家からでしょう。
楽しそうに釣りをする光景を写真に収めてホームページで公開したいと思いました。
(他の学校がホームページを見て利用してくれるかもしれないですからね)
その旨を先生に伝えると、こんな返事が返ってきました。
最近は個人情報、写真などを扱うのに厳しくなってきています。
学級新聞を作るのにも親の承諾が必要です。
なのでホームページで写真を掲載するのもたぶん許可が必要です。
実際はどうか、学校の責任者に連絡を取って聞いてみます。
・ ・ ・ 。
やはり許可を得ないと掲載はできません。
それから写真を小さくし、画像を荒くして誰だか見分けがつかない様にしてください。
子どもたちが良くても、親が駄目という判断なら駄目みたいです。
子の情報を守るのも親の責任なんですね。
写真は沢山撮りましたが、掲載できないのが残念です。
この無邪気な笑顔、皆さんにお見せしたかった・・・。
旭高原から来られてという事でした。
きっと旭高原少年自然の家からでしょう。
楽しそうに釣りをする光景を写真に収めてホームページで公開したいと思いました。
(他の学校がホームページを見て利用してくれるかもしれないですからね)
その旨を先生に伝えると、こんな返事が返ってきました。
最近は個人情報、写真などを扱うのに厳しくなってきています。
学級新聞を作るのにも親の承諾が必要です。
なのでホームページで写真を掲載するのもたぶん許可が必要です。
実際はどうか、学校の責任者に連絡を取って聞いてみます。
・ ・ ・ 。
やはり許可を得ないと掲載はできません。
それから写真を小さくし、画像を荒くして誰だか見分けがつかない様にしてください。
子どもたちが良くても、親が駄目という判断なら駄目みたいです。
子の情報を守るのも親の責任なんですね。
写真は沢山撮りましたが、掲載できないのが残念です。
この無邪気な笑顔、皆さんにお見せしたかった・・・。