プロフィール
HN:
joh
性別:
男性
自己紹介:
神越渓谷マス釣り場で働いてます。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
最新記事
(04/19)
(04/05)
(03/26)
(03/03)
(02/15)
(02/10)
(02/08)
(01/30)
(01/28)
(01/17)
最新コメント
[09/28 愛甲]
[12/21 愛甲]
[12/20 愛甲]
[12/17 愛甲]
[01/31 よぼ爺]
[01/24 とまと]
[01/23 shigeki]
[01/21 K3]
[01/03 とまと]
[12/27 とまと]
カテゴリー
リンク
バックナンバー
最新トラックバック
ブログ内検索
神越では平日お客さんが少ない時にはラジオを聞いています。
1053 CBCラジオ。
(今の時期、神越のCMが1日に3回流れます)
ラジオですので曲が流れます。
昔懐かしの曲が流れました。
『円広志 夢想花』
とんでとんでとんでとんで まわってまわってまわってまわる~のあれです。
1978年発表の曲ですので自分と同い年です。
もちろん今までテレビやラジオでは聞いたことがありました。
面白い曲くらいにしか思っていなかったですね。
しかし今日聞いたらとってもいいメロディーだなーってあらためて思ったんです。
そうしたらぐるぐる頭の中でヘヴィーローテーション!
今現在、ブログを更新しているときまでずっと頭の中で流れています。
とんでとんでとんで・・・。
新鮮でいいですね。
1053 CBCラジオ。
(今の時期、神越のCMが1日に3回流れます)
ラジオですので曲が流れます。
昔懐かしの曲が流れました。
『円広志 夢想花』
とんでとんでとんでとんで まわってまわってまわってまわる~のあれです。
1978年発表の曲ですので自分と同い年です。
もちろん今までテレビやラジオでは聞いたことがありました。
面白い曲くらいにしか思っていなかったですね。
しかし今日聞いたらとってもいいメロディーだなーってあらためて思ったんです。
そうしたらぐるぐる頭の中でヘヴィーローテーション!
今現在、ブログを更新しているときまでずっと頭の中で流れています。
とんでとんでとんで・・・。
新鮮でいいですね。
▼円広志 公式サイト
http://tomde.co.jp/madoka/index.php
▼夢想花 歌詞
http://music.yahoo.co.jp/lyrics/dtl/KAA003152/AAA091877/
PR
やってみせ
言って聞かせて
させてみて
褒めてやらねば
人は動かじ
その人をやる気にさせるにはこうすればいいんだ、
と高校生の時先生が山本五十六の話をしてくれた事を思い出した。
実践したいと思います。
言って聞かせて
させてみて
褒めてやらねば
人は動かじ
その人をやる気にさせるにはこうすればいいんだ、
と高校生の時先生が山本五十六の話をしてくれた事を思い出した。
実践したいと思います。
たまたまつけたテレビでやっていたドラマに引き込まれました。
▼高校生レストラン(日本テレビ)
http://www.ntv.co.jp/kouresu/
まっすぐなところがいいです。
三重県に実在する日本で唯一の高校生が運営するレストランがあるんですね。
▼高校生レストラン『まごの店』
http://jr2uat.net/mago/mago.htm
一度食事に行ってみたいです。
▼高校生レストラン(日本テレビ)
http://www.ntv.co.jp/kouresu/
まっすぐなところがいいです。
三重県に実在する日本で唯一の高校生が運営するレストランがあるんですね。
▼高校生レストラン『まごの店』
http://jr2uat.net/mago/mago.htm
一度食事に行ってみたいです。
今日は雨の中、父と田植えをやりました。
雨が降っているのでカッパを着たのですが、どうもやりにくい。
蒸れるし動きにくい。
しかし濡れて風邪を引くことだけは避けたかったので我慢しました。
父が田植え機を操るので自分はその他の雑用をします。
といってもこれがなかなか重要なんです。
・苗、肥料をトラックで運ぶ。
・機械の苗・肥料が少なくなってきたら運んで補充する。
・機械が反転したりする際にぐちゃぐちゃにした場所をきれいにならす。
ぐちゃぐちゃの場所には植えられませんからね。
・苗の箱をまとめて積んでおく。
これをいかに滞りなく行うかによって効率が違ってきます。
朝は強く雨が降っていましたが10時くらいにはやんで晴れ間が見えてきました。
田の水面に映る新緑の山々と雲の間から見える真っ青な空、写真に撮りたかったです。
自分は所用があって14時までしかできません。
少しでも終わらせたかったので食事の時間も惜しいです。
ということで神越で五平餅を買ってきて機械を操作しながら済ませました。
そして14時には半分以上終える事ができました。
後は父1人でも18時までには終わるめどがたちました。
今年は品種を換えたそうです。
チヨニシキ → ミネアサヒ
収穫量は若干減るみたいですが味が良くなります。
今年の新米が楽しみですね。
雨が降っているのでカッパを着たのですが、どうもやりにくい。
蒸れるし動きにくい。
しかし濡れて風邪を引くことだけは避けたかったので我慢しました。
父が田植え機を操るので自分はその他の雑用をします。
といってもこれがなかなか重要なんです。
・苗、肥料をトラックで運ぶ。
・機械の苗・肥料が少なくなってきたら運んで補充する。
・機械が反転したりする際にぐちゃぐちゃにした場所をきれいにならす。
ぐちゃぐちゃの場所には植えられませんからね。
・苗の箱をまとめて積んでおく。
これをいかに滞りなく行うかによって効率が違ってきます。
朝は強く雨が降っていましたが10時くらいにはやんで晴れ間が見えてきました。
田の水面に映る新緑の山々と雲の間から見える真っ青な空、写真に撮りたかったです。
自分は所用があって14時までしかできません。
少しでも終わらせたかったので食事の時間も惜しいです。
ということで神越で五平餅を買ってきて機械を操作しながら済ませました。
そして14時には半分以上終える事ができました。
後は父1人でも18時までには終わるめどがたちました。
今年は品種を換えたそうです。
チヨニシキ → ミネアサヒ
収穫量は若干減るみたいですが味が良くなります。
今年の新米が楽しみですね。
自分が生まれて初めて定期購読している雑誌があります。
その雑誌の名前は『DAYS JAPAN』です。
▼DAYS JAPAN
http://www.daysjapan.net/
4年くらい前になるでしょうか、ある本屋さんで見つけました。
表紙には毎号この言葉が書かれています。
『一枚の写真が国家を動かすこともある』
どんな写真が載っているのだろう?と思い手に取ったのがきっかけです。
今までに見たことの無いような写真と内容でした。
自分が新聞やテレビで得ているような情報ではありません。
自分の知らない世界がそこには広がっていました。
とても衝撃的でした。
すぐにバックナンバーも取り寄せました。
そして定期購読したわけです。
発刊の経緯がこのように書かれています。
難しそうと思わず、まずは手にとってみてはいかがでしょうか。
その雑誌の名前は『DAYS JAPAN』です。
▼DAYS JAPAN
http://www.daysjapan.net/
4年くらい前になるでしょうか、ある本屋さんで見つけました。
表紙には毎号この言葉が書かれています。
『一枚の写真が国家を動かすこともある』
どんな写真が載っているのだろう?と思い手に取ったのがきっかけです。
今までに見たことの無いような写真と内容でした。
自分が新聞やテレビで得ているような情報ではありません。
自分の知らない世界がそこには広がっていました。
とても衝撃的でした。
すぐにバックナンバーも取り寄せました。
そして定期購読したわけです。
発刊の経緯がこのように書かれています。
9・11 事件の後、人々の間でメディア不信が広がりました。
私たちが知らなければならなかった情報の多くが、私たちの元には届きませんでした。
メディアの流した情報が、戦争への道を促した場合もありました。
時代は危険な方向に突き進みました。
メディアを私たちの手に取り戻したい。
そのような思いで、次のような雑誌の発刊を考えました。
■「人間の命と尊厳」「自然の環境」を守る雑誌。
■「権力の監視」というジャーナリズム本来の役割を担う雑誌。
■「差別、抑圧、飢餓、男性の女性に対する暴力」などに取り組む雑誌。
■フォトジャーナリズムを中心にした雑誌。
■世界の最高水準のドキュメンタリー写真を掲載する雑誌。
難しそうと思わず、まずは手にとってみてはいかがでしょうか。
明日必要な食材を買出しに行ったついでに足助支所へ寄ってきました。
そして調理師試験の案内をもらってきました。
そして調理師試験の案内をもらってきました。
今年とってみようと思います、調理師免許。
近いうちに問題集を買ってきて勉強します。
試験は8月24日、それまでに完璧にしたいですね。
神越で働くようになって最初に欲しいと思ったものがありました。
それは柳場包丁です。
大きいマスをさばいて刺身にするのに使用します。
下手くそだった最初の頃は練習用に1本欲しかったんです。
そんな話をおじ様たちにしたら「今は使ってないのがあるぞ」とそれを出してくれました。
刃はかなり減っており、更に錆付いていました。
そして柄が腐ってありません。
それを何とか使えるようにしました。
それは柳場包丁です。
大きいマスをさばいて刺身にするのに使用します。
下手くそだった最初の頃は練習用に1本欲しかったんです。
そんな話をおじ様たちにしたら「今は使ってないのがあるぞ」とそれを出してくれました。
刃はかなり減っており、更に錆付いていました。
そして柄が腐ってありません。
それを何とか使えるようにしました。
まずは柄を作りました。
もちろん手作りです。
それを銅線で固定しています。
刃はとにかく研ぎました。
こんな大きな刃物を研いだのは初めてのことです。
なかなかうまくいきませんでした。
慣れるしかありません。
そしてこれが出来上がりました。
完成した時は嬉しかったですね~。
練習には十分です。
ステンレスの包丁とは切れ味が違います。
これで練習して今の自分があります。
大切にしていきたい一品です。
ちなみに大マスをさばく時は出刃包丁は使用せずにこれ1本です。
昨日のまま今日を迎えたらきっと病院だと思っていました。
ですが起きてみるとお腹の気持ち悪さは感じられません。
しかし今度は頭痛がしました。
頭痛なんて久しぶりなので朝から憂鬱・・・。
お腹の調子は良さそうだったので昨日食べられなかった分も食べました。
(きっとそうゆう食べ方はよくないですよね(--;))
夕方まで頭痛は続きました。
ナンナンは昨日お医者さんに行って薬をもらって飲んでからは元気です。
こどもは回復が早いですね。
元気に遊んでいます。
夕飯時にいけないとは思ったのですが『体内消毒』ということで日本酒を少しいただきました。
(まねしないでくださいね ひどくなる場合があるらしいですから)
食後には最近恒例になっている家の中かけっこをナンナンモチモチとしました。
遊んでいるときは気が紛れて痛みを感じません。
へとへとになってぐったりした時には痛みは無くなっていました。
よかった!
ナンナンとモチモチのおかげです。
ブログを書いている時にはもうすっかり平気です。
明日には元気に仕事ができそうです。
健康第一!身に沁みる体験でした。
しかし今度は頭痛がしました。
頭痛なんて久しぶりなので朝から憂鬱・・・。
お腹の調子は良さそうだったので昨日食べられなかった分も食べました。
(きっとそうゆう食べ方はよくないですよね(--;))
夕方まで頭痛は続きました。
ナンナンは昨日お医者さんに行って薬をもらって飲んでからは元気です。
こどもは回復が早いですね。
元気に遊んでいます。
夕飯時にいけないとは思ったのですが『体内消毒』ということで日本酒を少しいただきました。
(まねしないでくださいね ひどくなる場合があるらしいですから)
食後には最近恒例になっている家の中かけっこをナンナンモチモチとしました。
遊んでいるときは気が紛れて痛みを感じません。
へとへとになってぐったりした時には痛みは無くなっていました。
よかった!
ナンナンとモチモチのおかげです。
ブログを書いている時にはもうすっかり平気です。
明日には元気に仕事ができそうです。
健康第一!身に沁みる体験でした。
本日でブログを開始してから1年が経ちました。
毎日更新するという最初から難しそうな目標を掲げてやってきましたが
何とか達成することが出来ました。
(1件削除依頼がありましたので1日分無いかも知れませんが・・・。)
やればできるものですね。
きっかけを作っていただいたMOJOさんに感謝です。
きっかけを作っていただいたMOJOさんに感謝です。
ありがとうございます。
これからも毎日欠かさずやって行きたいと思います。