プロフィール
HN:
joh
性別:
男性
自己紹介:
神越渓谷マス釣り場で働いてます。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
最新記事
(04/19)
(04/05)
(03/26)
(03/03)
(02/15)
(02/10)
(02/08)
(01/30)
(01/28)
(01/17)
最新コメント
[09/28 愛甲]
[12/21 愛甲]
[12/20 愛甲]
[12/17 愛甲]
[01/31 よぼ爺]
[01/24 とまと]
[01/23 shigeki]
[01/21 K3]
[01/03 とまと]
[12/27 とまと]
カテゴリー
リンク
バックナンバー
最新トラックバック
ブログ内検索
今日は山の手入れをしていました。
曇の天気で体を動かすにはちょうど良い日でした。
順調に木をチェンソーで切り倒していきます。
すると何やら鼻水は出てくる目は異物感を感じるで大変な事に!
とうとう今年も花粉の季節になったようです。
花粉症歴30年弱の自分にとってこんなに憂鬱な季節はありません。
この時期よくテレビで花粉症の薬のCMを見ます。
杉の枝から花粉がモワッと飛ぶシーンがあります。
もうそれを見るだけで憂鬱な気分になります。
やめてくれ~!!
(気分を害す!ということで外国では裁判になってたりして)
花粉が飛散するCMはできるだけ見ないようにしています。
曇の天気で体を動かすにはちょうど良い日でした。
順調に木をチェンソーで切り倒していきます。
すると何やら鼻水は出てくる目は異物感を感じるで大変な事に!
とうとう今年も花粉の季節になったようです。
花粉症歴30年弱の自分にとってこんなに憂鬱な季節はありません。
この時期よくテレビで花粉症の薬のCMを見ます。
杉の枝から花粉がモワッと飛ぶシーンがあります。
もうそれを見るだけで憂鬱な気分になります。
やめてくれ~!!
(気分を害す!ということで外国では裁判になってたりして)
花粉が飛散するCMはできるだけ見ないようにしています。
PR
風呂に入るときに発見!
右足が痛々しい!
けど見た目に反してあまり痛くないんです。
いつやったのか全く思いつきません。
きっと木材を扱っている時なんだろうな~。
土曜日、モリコロパークで一日遊んだ夜の事です。
アーヤがくしゃみが出ると言っていました。
風邪?それとも花粉症?
花粉なら真っ先に自分に反応があるはずです。
自分は花粉症歴28年くらいだからです。
風邪かもしれないから気をつけてね。
・・・と言っていた次の日、何だか目がウルウルします。
これは花粉症の症状です。
鼻は何ともありません。
仕事から帰ってきて妻が言いました。
『洗濯物をたたむ時にくしゃみがでたよ』
こりゃ花粉の仕業です。
辛い日々が始まります。
今日は朝一から耳鼻科へ行って飲み薬、目薬、点媚薬をもらってきました。
とりあえずこれで大丈夫。
雨が上がって乾燥したらきっと沢山スギ花粉が飛ぶ事でしょう。
憂鬱な時期がやってきました。
しかしそんな事を言っていても楽しくない!
ポジティブに行きたいです。
薬の力を借りて元気に外で体を動かすぞ!
アーヤがくしゃみが出ると言っていました。
風邪?それとも花粉症?
花粉なら真っ先に自分に反応があるはずです。
自分は花粉症歴28年くらいだからです。
風邪かもしれないから気をつけてね。
・・・と言っていた次の日、何だか目がウルウルします。
これは花粉症の症状です。
鼻は何ともありません。
仕事から帰ってきて妻が言いました。
『洗濯物をたたむ時にくしゃみがでたよ』
こりゃ花粉の仕業です。
辛い日々が始まります。
今日は朝一から耳鼻科へ行って飲み薬、目薬、点媚薬をもらってきました。
とりあえずこれで大丈夫。
雨が上がって乾燥したらきっと沢山スギ花粉が飛ぶ事でしょう。
憂鬱な時期がやってきました。
しかしそんな事を言っていても楽しくない!
ポジティブに行きたいです。
薬の力を借りて元気に外で体を動かすぞ!
本を1冊読み終えました。
自分もへぼの巣探しをやったことがあるので興味がありました。
読み始めたらいっきに読んでしまいました。
凄い方たちが沢山いるんですね。
読んでいて疑問に思うことがありました。
①
へぼは赤色が見えないそうです。
なのに赤い帽子の周りをうろうろして舞ったりするそうです。
へぼは赤色が好きだと作者は感じたそうです。
なぜ見えないのに赤色が好きで集まってくるのか?(黒色に見えている?)
②
エサ・エキスの投与という項で、比較実験をされています。
クワガタムシの液体状、砂糖水にVAAM、砂糖水の3種類をへぼにあげています。
結果的にはどのようになったのか知りたいですね~。
スズメバチは1日に100キロ近く飛ぶそうです。
そんなエネルギーをどう作り出しているか?
それを研究されて市販化されたVAAM、一度飲んでみたくなりました。
少年は飲んでるかな?
先日、ブログの「楽しい山」を運営している少年の家に遊びに行って来ました。
立派なお家でした。
彼がへぼが好きなのはきっとおじい様と一緒にやっていたからです。
オオスズメバチの巣をとる場面をビデオカメラでおさめた貴重な映像を見せてもらいました。
ぶんぶんいっています。
刺されたら大変な事になります。
しかし防護服を着た勇敢な戦士たちはあっという間に見事に巣を掘ってしまいました。
あっぱれ。
絶対に刺されない防護服があるのならば近くで見てみたいと思いました。
そしておじい様からこんな本をお借りしました。
立派なお家でした。
彼がへぼが好きなのはきっとおじい様と一緒にやっていたからです。
オオスズメバチの巣をとる場面をビデオカメラでおさめた貴重な映像を見せてもらいました。
ぶんぶんいっています。
刺されたら大変な事になります。
しかし防護服を着た勇敢な戦士たちはあっという間に見事に巣を掘ってしまいました。
あっぱれ。
絶対に刺されない防護服があるのならば近くで見てみたいと思いました。
そしておじい様からこんな本をお借りしました。
安藤啓治 だから「へぼ」はやめられない!
本があることは知っていました。
読んでみたいと思っていたのでありがたく貸していただきました。
一度少年やおじい様がへぼをやっているところを直に見てみたいです。
昨日ルアーフライ場のかなり厚い氷出しを行いました。
神越のHPに書きました。
http://kamikoshi.ina-ka.com/chouka/201202/chouka201202.html#3
氷の量は数トンはあるでしょう。
6時間かけてこの大量の氷を出しました。
昨日はそれでへとへとになってしまいました。
そうしたら本日は上半身腕も握る力も含めて筋肉痛です。
自分はボートに乗って氷を割る作業をしました。
とびでひっかきながら氷の上を進んでいきます。
そうすると多くは氷が割れて進んでいきます。
それが昨日はなかなか割れずに苦労しました。
いい経験になりました。
しかしこんな日が続いたら自分たちの体が壊れてしまいます。
お手柔らかに!と心の中でお願いするのでした。
神越のHPに書きました。
http://kamikoshi.ina-ka.com/chouka/201202/chouka201202.html#3
氷の量は数トンはあるでしょう。
6時間かけてこの大量の氷を出しました。
昨日はそれでへとへとになってしまいました。
そうしたら本日は上半身腕も握る力も含めて筋肉痛です。
自分はボートに乗って氷を割る作業をしました。
とびでひっかきながら氷の上を進んでいきます。
そうすると多くは氷が割れて進んでいきます。
それが昨日はなかなか割れずに苦労しました。
いい経験になりました。
しかしこんな日が続いたら自分たちの体が壊れてしまいます。
お手柔らかに!と心の中でお願いするのでした。
宿直の夜にたまたま見ていたドラマにはまっています。
第一話を見たからですが、気になって今夜も見ました。
▼ストロベリーナイト
http://www.fujitv.co.jp/strawberrynight/index.html
▼ハングリー
http://www.ktv.jp/hungry/index.html
きっと1話以外から見ていたら続く事はなかったと思います。
以前はこどもを寝かしつけたりしていてゆっくり見る暇がありませんでした。
最近は少し余裕が出てきたのでアーヤと見ています。
どちらとも面白い!と自分は思っています。
第一話を見たからですが、気になって今夜も見ました。
▼ストロベリーナイト
http://www.fujitv.co.jp/strawberrynight/index.html
▼ハングリー
http://www.ktv.jp/hungry/index.html
きっと1話以外から見ていたら続く事はなかったと思います。
以前はこどもを寝かしつけたりしていてゆっくり見る暇がありませんでした。
最近は少し余裕が出てきたのでアーヤと見ています。
どちらとも面白い!と自分は思っています。
弟のあっくんが本を貸してくれました。
「ある日突然渓流釣りが上手くなる」
上手くなるかな~。
なれたらいいな~。
最近本を読むと眠くなってしまいます。
少し返すのが遅くなるかもしれないけどごめんよ。
じっくり読みたいと思います。
ネオプレーンという素材をご存知ですか?
ウェーダーに使用されている素材です。
真冬に雪が積もっているような場所にその素材でできたウェーダーをはいていくと
温かいのです。
とっても保温性&外部からの熱の遮断性が高い素材です。
それで作られた手袋が神越の寒さの中でも手を温かく保てているので重宝しています。
ウェーダーに使用されている素材です。
真冬に雪が積もっているような場所にその素材でできたウェーダーをはいていくと
温かいのです。
とっても保温性&外部からの熱の遮断性が高い素材です。
それで作られた手袋が神越の寒さの中でも手を温かく保てているので重宝しています。
水の中に手を入れても冷たくないですし水も進入してきません。
いいんです!
欠点は暑くなって汗をかきやすいということでしょうか。
あと素材が厚いので細かい作業ができないです。
でも自分は寒いよりはいいので使っています。
去年まで無かったのに今年になって発生したものがあります。
かかとのカサカサです。
ほおっておいたらひどくなってきました。
何をぬったらいいのでしょう?
とりあえずハンドクリームをぬる事にしました。
手荒れも今年はひどいような気がします。
なぜだろう?水分が足りていないのかな?
寝る前には必ず保湿をすると決めた今日この頃です。