プロフィール
HN:
joh
性別:
男性
自己紹介:
神越渓谷マス釣り場で働いてます。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
最新記事
(04/19)
(04/05)
(03/26)
(03/03)
(02/15)
(02/10)
(02/08)
(01/30)
(01/28)
(01/17)
最新コメント
[09/28 愛甲]
[12/21 愛甲]
[12/20 愛甲]
[12/17 愛甲]
[01/31 よぼ爺]
[01/24 とまと]
[01/23 shigeki]
[01/21 K3]
[01/03 とまと]
[12/27 とまと]
カテゴリー
リンク
バックナンバー
最新トラックバック
ブログ内検索
今日のお天気は午後からは雨が降るという予報でした。
こんな日は普段ならお客さんは少ないものなんです。
しかし以外に沢山来られて嬉しかったです。
自分は事務所で受付をしていました。
昨日テレビを見て楽しそうだから来たという方がなかなかいらっしゃいました。
奥さんがテレビで見て旦那さんと来た、というお客さんも3組ありました。
普段は釣りに全く興味の無い方が行ってみようと思っていただけるきっかけを
テレビ局の方に作っていただけたと感じました。
テレビの影響力、凄いです!
CBCテレビさん、ありがとうございます!
こんな日は普段ならお客さんは少ないものなんです。
しかし以外に沢山来られて嬉しかったです。
自分は事務所で受付をしていました。
昨日テレビを見て楽しそうだから来たという方がなかなかいらっしゃいました。
奥さんがテレビで見て旦那さんと来た、というお客さんも3組ありました。
普段は釣りに全く興味の無い方が行ってみようと思っていただけるきっかけを
テレビ局の方に作っていただけたと感じました。
テレビの影響力、凄いです!
CBCテレビさん、ありがとうございます!
PR
本日CBCテレビの9:25からの番組『花咲かタイムズ』で
神越渓谷マス釣り場が放送されました!
ハリセンボンのお二人のやりとりは本当に面白かったですね~(^^)
撮影現場にいたので放送を見ていたら感激してしまいました!
そのほかのところも面白そうでしたね。
▼百年草 ZIZI工房
http://www.hyakunensou.co.jp/zizi.html
・zizi工房のフランクが食べたくなってしまいました。
▼足助屋敷 竹とんぼつくり
http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/
・竹とんぼ、昔作ったのを思い出します。
▼猿投アドベンチャーフィールド
http://www.lc-saf.co.jp/
・メガクルーザーは一般の人でも運転できるのでしょうかね。
夕方になり、HPとブログ更新の時間です。
どの時間帯にアクセスがどれだかあったか見る機能があるのですが
それをみてびっくりしました!
テレビ放送があった時間帯にどえらいことアクセスがありました!
神越渓谷マス釣り場が放送されました!
ハリセンボンのお二人のやりとりは本当に面白かったですね~(^^)
撮影現場にいたので放送を見ていたら感激してしまいました!
そのほかのところも面白そうでしたね。
▼百年草 ZIZI工房
http://www.hyakunensou.co.jp/zizi.html
・zizi工房のフランクが食べたくなってしまいました。
▼足助屋敷 竹とんぼつくり
http://www.asuke.aitai.ne.jp/~yashiki/
・竹とんぼ、昔作ったのを思い出します。
▼猿投アドベンチャーフィールド
http://www.lc-saf.co.jp/
・メガクルーザーは一般の人でも運転できるのでしょうかね。
夕方になり、HPとブログ更新の時間です。
どの時間帯にアクセスがどれだかあったか見る機能があるのですが
それをみてびっくりしました!
テレビ放送があった時間帯にどえらいことアクセスがありました!
こちらがホームページ。
こちらがブログ。
今までこんな経験はありません!
テレビの影響力って凄いですね!
今まで事務所も食堂もタバコの制限をしていませんでした。
しかしタバコを吸わないお客さんから禁煙にしないのか?とお話がありました。
ということで建物内前面禁煙にしたいと思います。
しかしタバコを吸わないお客さんから禁煙にしないのか?とお話がありました。
ということで建物内前面禁煙にしたいと思います。
喫煙スペースも設ける関係から7月から開始したいと思います。
ご協力お願いします。
先月、養殖池付近の草むしりをしたときのことです。
小さなモミジがありました。
抜いて捨てるのは気が引けました。
上手にとってルアーフライ場の土手に植えてあげました。
小さなモミジがありました。
抜いて捨てるのは気が引けました。
上手にとってルアーフライ場の土手に植えてあげました。
今日見に行ったら枯れてはいませんでした。
すくすくと育って欲しいですね。
ビデオカメラで撮影して『YouTube』に掲載して皆さんに見ていただいています。
今までは少し荒い画像でした。
試行錯誤してHDでの掲載のやり方がやっとわかりました!
昨日のひまわりネットワーク取材はHDで見ることができます。
やはり見るのはきれいな画像がいいですよね。
これからは面白いものをどんどんとっていきたいと思います。
今までは少し荒い画像でした。
試行錯誤してHDでの掲載のやり方がやっとわかりました!
昨日のひまわりネットワーク取材はHDで見ることができます。
やはり見るのはきれいな画像がいいですよね。
これからは面白いものをどんどんとっていきたいと思います。
本日、ひまわりネットワークの取材を受けました。
グルメ@NAVIで今回のテーマは『夏に美味しい令んやりグルメ』です。
とよたNOWでおなじみの犬飼晃子さんとカメラマンの寺田さんが来られました。グルメ@NAVIで今回のテーマは『夏に美味しい令んやりグルメ』です。
美人お姉さんとお仕事ができる寺田さんはうらやましいですね~。
今回撮影していただいたのは『マス定食』と『五平餅』です。
二つとも神越渓谷マス釣り場を代表するものです。
撮影の様子をビデオカメラで撮らせていただきました。
時間をかけながら丁寧に撮影されていましたよ。
撮影の最後にはお二人に逆取材をしました!
寺田さん、こんな家庭用ビデオカメラでも撮られる立場になると緊張しますでしょ(^^)
犬飼お姉さんはさすがです、ビシッと決めてくれました。
お昼には神越自慢のマス定食を召し上がっていただいたのですが、いかがだったでしょうか。
『ニジマス燻』の感想もぜひお聞かせくださいね。
本日はありがとうございました。
本日は宿直。
池に異常が無いか見回りします。
夜に水周りを点検するために池を一通り歩きます。
ふと思いついたことがあります。
マスってどうやって眠るのでしょう?
パッと明かりをつけると普通に泳いでいます。
なぜだろう?
寝ていたけど明かりをつけたから起きて瞬時に泳ぎ始めたのか?
たまたま電気をつけたときは起きていたから泳いでいた?
マスの視力はどんなものなのか?(暗闇では全く見えない?よく見える?)
どれだけ寝るのか?
もしかして寝ない?
わからない事だらけです。
どなたか詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。
池に異常が無いか見回りします。
夜に水周りを点検するために池を一通り歩きます。
ふと思いついたことがあります。
マスってどうやって眠るのでしょう?
パッと明かりをつけると普通に泳いでいます。
なぜだろう?
寝ていたけど明かりをつけたから起きて瞬時に泳ぎ始めたのか?
たまたま電気をつけたときは起きていたから泳いでいた?
マスの視力はどんなものなのか?(暗闇では全く見えない?よく見える?)
どれだけ寝るのか?
もしかして寝ない?
わからない事だらけです。
どなたか詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。
先日ハリセンボンのお二人が取材に来られました。
放映日がわかりましたのでお伝えします。
放映日がわかりましたのでお伝えします。
CBCテレビ
朝9:25から放送の『花咲かタイムズ』
▼CBC公式ホームページ
http://hicbc.com/
▼花咲かタイムズ
http://hicbc.com/tv/hanasaka-times/index.htm
よかったらご覧になってくださいね。
http://hicbc.com/
▼花咲かタイムズ
http://hicbc.com/tv/hanasaka-times/index.htm
よかったらご覧になってくださいね。
お手紙が来ていました。
こんな素敵な絵が目に飛び込んできました。
こんな素敵な絵が目に飛び込んできました。
差出人をみると先日雨の中釣りとバーベキューをされた某大学研究室の方からでした。
自分はこの仕事を始めてからお手紙をいただいたことは初めてです。
本当に嬉しい心遣いです。
お名前を書かれた方は幹事さんでしょうか?
またお返事を書きたいと思います。
五平餅を神越の釣り場だけでなくイベントで販売したいとずっと思ってました。
それにはテントが必要です。
ということで2ヶ月前から豊田市久保町の『株式会社 鈴木シート』で打ち合わせをしてきました。
そして本日受け取りにいってきました。
それにはテントが必要です。
ということで2ヶ月前から豊田市久保町の『株式会社 鈴木シート』で打ち合わせをしてきました。
そして本日受け取りにいってきました。
こちらが代表取締役の鈴木松寿さん。
自分は鈴木さんの人柄に惚れ込んでしまいました。
お話も自分のためになるようなことばかり。
勉強になるんです。
本当にありがとうございました。
テントを作るなら鈴木シートへどうぞ!