プロフィール
HN:
joh
性別:
男性
自己紹介:
神越渓谷マス釣り場で働いてます。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
最新記事
(04/19)
(04/05)
(03/26)
(03/03)
(02/15)
(02/10)
(02/08)
(01/30)
(01/28)
(01/17)
最新コメント
[09/28 愛甲]
[12/21 愛甲]
[12/20 愛甲]
[12/17 愛甲]
[01/31 よぼ爺]
[01/24 とまと]
[01/23 shigeki]
[01/21 K3]
[01/03 とまと]
[12/27 とまと]
カテゴリー
リンク
バックナンバー
最新トラックバック
ブログ内検索
お盆も最終日となり、明日からお仕事の方も多いことでしょう。
最後の休日を神越でゆっくりと過ごす方が沢山みえました。
バーベキューの匂いを沢山くんくんしながら私たちは走り回りました。
いい匂いがしてくるんですよ。
それがまたたまらないんです。
お腹が減ってたまりません。
しかし私たちは走りました。
みなさんが『楽しかった~』と言って帰っていただけるように。
明日からも休み無しで営業しています。(マス釣りは年中無休ですからね)
まだ今年は釣りをされていない方、バーベキューの道具を持って
是非いらしてくださいね。
最後の休日を神越でゆっくりと過ごす方が沢山みえました。
バーベキューの匂いを沢山くんくんしながら私たちは走り回りました。
いい匂いがしてくるんですよ。
それがまたたまらないんです。
お腹が減ってたまりません。
しかし私たちは走りました。
みなさんが『楽しかった~』と言って帰っていただけるように。
明日からも休み無しで営業しています。(マス釣りは年中無休ですからね)
まだ今年は釣りをされていない方、バーベキューの道具を持って
是非いらしてくださいね。
PR
昨日は雨で全くお客さんの姿が見られませんでしたが
今日は沢山見られました。
今日は沢山見られました。
いつもでしたらご案内するのに近場で収まってしまうのですが
それ以上にお客様がみえたのでトラックが出動しました。
それ以上にお客様がみえたのでトラックが出動しました。
このトラックにはマスが生きたまま移動できるように水槽とボンベが乗っています。
これにマスを積み込んで田之士里川上流へ向かいます。
そこでお客さんを川へご案内してマスを放流していくわけです。
昨日の雨で使用できない場所もあったので一番上流まで使用しました。
トラックを使用すると、お盆だな~っと感じます。
明日もトラック出動予定です。
皆さん、お待ちしていますね。
本日は朝から曇の天気の中、お客さんがたくさんみえて賑わいました。
ありがたいことです。
14時くらいに突然大粒の雨が降り出しました。
そして雷も鳴り始めました。
そうするとお客さんは帰り支度をされてあっという間に帰っていかれました。
とたんに寂しくなってしまいましたよ。
取材をしようと思ってもお客さんがいなかったらやりようがありません。
なので釣果&日記の更新が今日はできません!
お客さんがいなくなるとやることがありません。
ちょうど蓄養池が空になったので掃除を始めました。
ありがたいことです。
14時くらいに突然大粒の雨が降り出しました。
そして雷も鳴り始めました。
そうするとお客さんは帰り支度をされてあっという間に帰っていかれました。
とたんに寂しくなってしまいましたよ。
取材をしようと思ってもお客さんがいなかったらやりようがありません。
なので釣果&日記の更新が今日はできません!
お客さんがいなくなるとやることがありません。
ちょうど蓄養池が空になったので掃除を始めました。
キレイな川の水を取り入れていても池は汚れるものです。
これをデッキブラシでごしごしやりました。
ごしごししている時にポーズをとってもらいました。
疲れ果てた二人とテンションの高い一人です。
けっこう重労働なんですよ。
キレイに洗えたら、ここへマスを移動してくるわけです。
そのマスを川へ放流して皆さんに楽しんでもらうことになります。
普段皆さんがお目にかかれない作業を掲載しました。
この白い点は何でしょう?
ある目的があって駐車場に沢山つけました。
実は点と点を結んで駐車場の線を書くのです。
ペンキで線を引くのは時間がかかるため、今回は応急で石灰でやろうと思います。
これでお盆の込む時期も有効に駐車場が使用できます。
前々からやろうと思っていたことですが、なかなかできずにいた一つです。
まだまだやりたいことは沢山あります。
一つずつ片付けていこうと思います。
7月24日に山で働く少年の取材をここ神越渓谷で行われました。
その模様が豊田市のホームページより見ることができます。
その模様が豊田市のホームページより見ることができます。
▽豊田市ホームページ 『とよたnow』
http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/index.html
2010年8月2日(月)放送の 『綾渡の自然大好き少年』
取材が終わってからその日の夕方に彼は釣りにきました。
やっぱり釣りが好きなんですね。
その時にヘボのご飯を持ってきてくれました。
美味しかったよ。
ありがとう。
彼も中学1年生、大きくなりました。
やっぱり釣りが好きなんですね。
その時にヘボのご飯を持ってきてくれました。
美味しかったよ。
ありがとう。
彼も中学1年生、大きくなりました。
今日は月曜日ということもあってなかなか賑わいました。
ありがたいことです。
選別前の一仕事、養殖池の清掃と消毒は午後から行いました。
ありがたいことです。
選別前の一仕事、養殖池の清掃と消毒は午後から行いました。
二つの池をやったので時間がかかりました。
清掃に1時間、消毒に45分。
これを2セットです。
明日は2枚目の写真の左に見える池の選別します。
大きいのを下の池へ、小さいのを上の池へ移動させます。
同じ大きさのマスを仕入れてきても、1ヶ月もすればかなり差がうまれてきます。
なぜ選別をするかご存知ですか?
それは一つの池に大小いると、エサを大が独占的に食べてしまうのです。
その結果、大きいのは丸々して、小さいのはやせ細っていきます。
大きく育てるのに効率が悪くなります。
そこで選別をして同じような大きさ同士に分けるのです。
明日はどれだけ大小の差があったか報告できると思います。
(自分が作業をしているので写真が撮れないのが残念です)
今日は一日雨が降っていました。
事務所内でデスクワークをしようかと思いましたが、
『あれ』が頭の片隅から離れません。
『あれ』とはまだまだ残っている草刈のことです。
自分がやらなければ終わりません。
団体釣場 3号~特号をやり始めています。
これが終わったら23号~48号です
距離にして3キロ程度でしょうか。
雨だからといって休んでいてはとうていお盆までに間に合いません。
ということでカッパを着て、刈払い機を持って出かけました。
カッパを着ていると蒸れてきます。
どこからともなく水がしみて来ます。
でもそんなことはやり始めたら気になりません。
ただ目の前にある草を刈るのみです。
夕方5時に終わりました。
事務所内でデスクワークをしようかと思いましたが、
『あれ』が頭の片隅から離れません。
『あれ』とはまだまだ残っている草刈のことです。
自分がやらなければ終わりません。
団体釣場 3号~特号をやり始めています。
これが終わったら23号~48号です
距離にして3キロ程度でしょうか。
雨だからといって休んでいてはとうていお盆までに間に合いません。
ということでカッパを着て、刈払い機を持って出かけました。
カッパを着ていると蒸れてきます。
どこからともなく水がしみて来ます。
でもそんなことはやり始めたら気になりません。
ただ目の前にある草を刈るのみです。
夕方5時に終わりました。
軍手をしていたので水を含んで手がしわしわになってしまいました。
キレイに草が刈れて行くととても気持ちがいいです。
夏休みといっても平日なのでお客さんはまばらです。
空いた時間にはこんなこともやっています。
空いた時間にはこんなこともやっています。
竹の串作りです。
天気が良いので汗だくになりながら削ります。
このナタは室留さんのお父さんが使用していたものです。
70年たってもまだ切れ味は鋭いです。
大事に使用していると、道具も応えてくれるのですね。
本日の最高気温が31.5℃でした。
豊田市、名古屋市では38℃くらいになったのでしょうか。
それに比べたらかなり涼しいです。
しかしずっとここに住んでいる人たちは『暑い!』と言う訳です。
贅沢ですね。
豊田市、名古屋市では38℃くらいになったのでしょうか。
それに比べたらかなり涼しいです。
しかしずっとここに住んでいる人たちは『暑い!』と言う訳です。
贅沢ですね。
暑いと冷たいものが食べたくなります。
アイスクリームやかき氷ですね。
ある一定の温度を超えるとアイスよりかき氷が売れると何かで読みました。
その温度が27℃だったかどうだったか・・・。
昨日アイスを入荷しました。
やっぱり暑いのでかき氷が入っていました。
アイスクリームやかき氷ですね。
ある一定の温度を超えるとアイスよりかき氷が売れると何かで読みました。
その温度が27℃だったかどうだったか・・・。
昨日アイスを入荷しました。
やっぱり暑いのでかき氷が入っていました。
どれでも一つ100円です。
はっきり言って儲けようと思っていません。
お客さんにはリゾート価格で150円でもいいのではないかと言われもしました。
しかし、100円で販売します!!
これだけ暑いとここに入って涼みたい!
マイナス20℃の冷凍庫。
保冷材がかなり売れました。
気温が高いと魚の傷みも早いので釣れたら必ず冷やしましょう。
『山で働く少年』はblog『楽しい山』を書いている少年です。
山で育ち、釣りやヘボ(地蜂)とりを趣味でやっています。
ちょくちょく神越でも釣りをすることがあるので友達になりました。
そうしたら1週間くらい前にこんなメールが来ました。
7月24日にひまわりネットワークの取材が来ます。
神越渓谷に釣りの取材に行きたいんですけどいいですか?
もちろんどうぞ、ということで今日取材がありました。
朝一でヘボをエサでつるところを撮影されたそうです。
今年は梅雨が長くてあまり蜂が飛んでいないみたいですね。
その後、クルーを引き連れて神越へ少年がやってきました。
山で育ち、釣りやヘボ(地蜂)とりを趣味でやっています。
ちょくちょく神越でも釣りをすることがあるので友達になりました。
そうしたら1週間くらい前にこんなメールが来ました。
7月24日にひまわりネットワークの取材が来ます。
神越渓谷に釣りの取材に行きたいんですけどいいですか?
もちろんどうぞ、ということで今日取材がありました。
朝一でヘボをエサでつるところを撮影されたそうです。
今年は梅雨が長くてあまり蜂が飛んでいないみたいですね。
その後、クルーを引き連れて神越へ少年がやってきました。
こんな感じでの撮影となりました。
針が喉の奥に入ってしまったのをとっています。
彼の凄いところは道具を買うのではなく作るところです。
自作の針外しで外していましたよ。
話をしながら撮影が続いていきます。
緊張をしているのかいつもとは違って声がかなり小さくなっていました。
そりゃ緊張もしますよね。
カメラさん、音声さん、ディレクターさんです。
カメラはさぞかしキレイに撮れるのでしょうね。
値段を聞いてびっくりしました。
外車が買えます。
それを担いで滑りそうな岩場での撮影です。
プロは凄いなと感心しました。
一緒に釣っていた女性がヒットしました!
だけど少年は横目で見ているだけ・・・。
自分が忙しかったかな。
撮影はルアーフライ場エンテイの見える場所で行われました。
マイナスイオンが降り注いでくる場所ですね。
『今度は良い場所に針がかかったよ』と見せてくれました。
こんな時は笑みがこぼれます。
最後の締めを撮影しています。
活かしには15匹入っていました。
これを家に持って帰って自分で調理するのでしょう。
彼は料理が得意です。
最後に記念撮影です。
どんな放送になるか楽しみですね。
8月2日(月)~8日(日)
午後6時30分『とよたNOW』で放送されます。
是非ご覧ください。
またお知らせしますね。