プロフィール
HN:
joh
性別:
男性
自己紹介:
神越渓谷マス釣り場で働いてます。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
妻アーヤ
長女ナンナン
次女モチモチ
の4人家族。
最新記事
(04/19)
(04/05)
(03/26)
(03/03)
(02/15)
(02/10)
(02/08)
(01/30)
(01/28)
(01/17)
最新コメント
[09/28 愛甲]
[12/21 愛甲]
[12/20 愛甲]
[12/17 愛甲]
[01/31 よぼ爺]
[01/24 とまと]
[01/23 shigeki]
[01/21 K3]
[01/03 とまと]
[12/27 とまと]
カテゴリー
リンク
バックナンバー
最新トラックバック
ブログ内検索
今日は鼎館で第4回『御内の日』が行われました。
御内の日とは、御内小学校の卒業生、先生、地域の方を
招いて交流を深める日です。
御内町の中に『みずきの里づくり推進委員会』があります。
自分も委員なのですが、神越渓谷を美しいもみじ谷にしよう!という
プロジェクトがあります。
看板の設置や間伐、枝打ちなどをしています。
そしてホームページもできました。
▼神越渓谷
http://kamikoshikeikoku.blog.shinobi.jp/
(マス釣り場のHPを作ったという理由で自分が担当になりました)
ホームページを見ればどんなことをやっているか分かっていただけると思います。
実際にどんなことをやってきたのか、バスに乗っていただいて
作業した場所を皆さんに見てもらいました。
御内の日とは、御内小学校の卒業生、先生、地域の方を
招いて交流を深める日です。
御内町の中に『みずきの里づくり推進委員会』があります。
自分も委員なのですが、神越渓谷を美しいもみじ谷にしよう!という
プロジェクトがあります。
看板の設置や間伐、枝打ちなどをしています。
そしてホームページもできました。
▼神越渓谷
http://kamikoshikeikoku.blog.shinobi.jp/
(マス釣り場のHPを作ったという理由で自分が担当になりました)
ホームページを見ればどんなことをやっているか分かっていただけると思います。
実際にどんなことをやってきたのか、バスに乗っていただいて
作業した場所を皆さんに見てもらいました。
椿岩
枝打ちをした場所
もみじのキレイな場所
拾貮釜
見学が終わると懇親会が始まります。
今回は昔を思い出してもらおうと五平餅を作ってもらいました。
子どもさんは初めての経験なので楽しんでました。
ニジマスを串にうって焼いて食べました。
かなり好評でした。
やっぱり焼きたては美味しいですね。
工房の松本さんは点心、あんまん、シュウマイなどをやってくれました。
新メニューでよかったです。
その他豚汁、しるこ、うどんなどがあって食べるほうも楽しめました。
最後に集合写真を黄色のキレイなイチョウの木下で撮りました。
写真が撮りきれていないので全てがお伝えできていないのが残念です。
今度の御内の日は2年後です。
みなさんに楽しんでいただけるよう色々考えていきたいですね。
PR
風の音コンサートが隣のグランドで行われました。
心地良い音色が釣り場まで聞こえてきました。
時間があれば全部聞いていたいですね。
雨が終わり際に少し降りましたが、何とか無事に終わったようでした。
音楽って、いいもんですね。
明日は隣の鼎館、鼎広場で風の音コンサートが開かれます。
その準備に皆さん忙しそうでした。
その準備に皆さん忙しそうでした。
黄色い旗が飾られていました。
映画の幸せの黄色いハンカチを思い出しますね。
後ろに見えるかえでもだいぶ色づいてきました。
明日は賑やかになりますよ!
映画の幸せの黄色いハンカチを思い出しますね。
後ろに見えるかえでもだいぶ色づいてきました。
明日は賑やかになりますよ!
鼎工房の中の様子です。
それぞれの作家さんの作品の展示がされています。
・木の器
・木の楽器
・竹細工
・陶器
それぞれの作家さんの作品の展示がされています。
・木の器
・木の楽器
・竹細工
・陶器
竹が飾られていていい雰囲気が出ています。
下にはナチュラルエッジの器が飾られています。
竹かごの作り方の説明も書かれています。
多種多様な陶器が並んでいます。
昨日は疲れ果ててしまいました。
何をやっていたかというと看板の設置です。
何をやっていたかというと看板の設置です。
地元の方たちと看板の設置をしました。
看板の数は全部で11個。
みんなで掘った穴の数14個。
その内10個は掘りました。
セメントを練って埋める作業を丸一日やっていたためへとへとになってしまいました。
看板は神越渓谷マス釣り場までの旧道沿いにほとんど見ることができます。
淵や滝、木などの紹介をしています。看板の数は全部で11個。
みんなで掘った穴の数14個。
その内10個は掘りました。
セメントを練って埋める作業を丸一日やっていたためへとへとになってしまいました。
看板は神越渓谷マス釣り場までの旧道沿いにほとんど見ることができます。
旧街道を魅力ある場所にするために地元の方と活動を進めています。
今夜はレクバレーの練習が鼎広場でありました。
自分はちょっと写真を撮るためにふらっと行ってきました。
自分はちょっと写真を撮るためにふらっと行ってきました。
旧足助地区では毎年10月にレクバレーの大会が開かれます。
自分が小学生の頃は御内小学校の先生も参加していたので大人数でした。
御内は確か2チームあったと思います。
しかし近年では過疎化が進み、小学校も自分が2年生の時に廃校になりました。
御内地区だけでは出来ないことから
いつからか隣の大見地区と合同でやるようになりました。
昔を思い出し、懐かしく思いながら写真を撮りました。
動けるような服装を持ってこれば良かったな~。
自分が小学生の頃は御内小学校の先生も参加していたので大人数でした。
御内は確か2チームあったと思います。
しかし近年では過疎化が進み、小学校も自分が2年生の時に廃校になりました。
御内地区だけでは出来ないことから
いつからか隣の大見地区と合同でやるようになりました。
昔を思い出し、懐かしく思いながら写真を撮りました。
今年も10月24日に隣の鼎広場で『風の音コンサート』が開催されます。
主催者は鼎館で楽工房風の音を開いている伊藤さんです。
先着150名には伊藤さん手作りのサンバホイッスルがいただけるそうですよ。
木製のホイッスルは珍しいです。

主催者は鼎館で楽工房風の音を開いている伊藤さんです。
先着150名には伊藤さん手作りのサンバホイッスルがいただけるそうですよ。
木製のホイッスルは珍しいです。
予約も出来るそうですよ。
早速自分も予約したいと思います。
詳しいことは伊藤さんのホームページでご確認ください。
▼楽工房 風の音
http://home1.catvmics.ne.jp/~o-itoh/74_consert.htm
当日、雨が降らない事を願っています。
早速自分も予約したいと思います。
詳しいことは伊藤さんのホームページでご確認ください。
▼楽工房 風の音
http://home1.catvmics.ne.jp/~o-itoh/74_consert.htm
当日、雨が降らない事を願っています。